みなさんこんにちは☀
お盆の時期なのでどこかにお出かけの予定の方も多いのではないでしょうか?
先日、「水槽にいる魚①」でコイとフナの違いについて紹介しましたが、
今回はこども動物園高島平分園にいる別の種類の魚を紹介していこうと思います★
↑上の写真の小さくてたくさんいる魚は知っている人も多いのではないでしょうか?
メダカは頭の高い位置に目があることから「目高(めだか)」と呼ばれたことが
由来だそうです👀
また、体の大きさのわりに大きな目を持っているので視力が良いそうです!
↓下の写真のようにエサをあげるとすぐに気づいてモリモリ食べています🍚
そして、同じ水槽に魚がもう1種類いるのですが、知っていましたか?
下の写真がその魚です👇
この魚は”ドジョウ”です🐟
ドジョウの名前の由来は泥の中に生息することから「泥津魚(どろつうお)」が
訛(なま)ってドジョウになったそうです!
冬は水槽の底のどこかに隠れていて見えないことが多いですが、
暖かい時期は活発に動いているので、よく観察することができますよ👀
こども動物園高島平分園に遊びに来たときは水槽にいる魚も観察してみてください♪
公園・動物園は、私たちが運営しています!
指定管理者:公益財団法人ハーモニィセンター公式ホームページ